同友会ってどーゆー会?
同友会の活動
会員企業検索
お問い合わせ
携帯サイト

トップ  >  同友会ってどーゆー会?


 同友会の三つの目的
 
良い会社をつくりましょう。
 同友会は、ひろく会員の経験と知識を交流して企業の自主的近代化と強靭な経営体質をつくることをめざします。
良い経営者になりましょう。
 同友会は、中小企業家が自主的な努力によって、相互に資質を高め、知識を吸収し、これからの経営者に要求される総合的な能力を身につけることをめざします。
経営環境を改善しましょう。
 同友会は、他の中小企業団体とも提携して、中小企業をとりまく社会・経済・政治的な環境を改善し、中小企業の経営を守り安定させ日本経済の自主的平和的な繁栄をめざします。


1
 自主・民主・連帯の精神
 自主とは二つの意味を持っています。一つは、同友会は他のいかなるところからも干渉や支配をうけないということです。もう一つは、入会も退会もまた行事への参加についても会員の自主性を大切にするということです。つまり、会の主体性を守るということと、会員の自由選択権を保障するということです。
 民主にも二つの意味があります。一つは、会の運営を会員の要求や意見に基づいて行い、ボス支配がおこらないようにするということです。もう一つの意味は、民主的なものの見方や考え方を積極的に広めていく、とりわけ企業内で実践していこうということです。このことによって組織の自浄力は強化され、発展が保障されます。
  連帯は、会員同士の腹を割った裸でのたすけあいと、あらゆる階層の人たちと手をとりあっていく、外へ向けての融合、協力、団結をすすめる意味とがあります。特に会内においては、経営者として全人格的完成をめざしての相互の高まりあいから生まれる深い信頼関係(高い次元でのあてにしあてにされる関係)が連帯の中身となります。


1
 国民や地域と共に歩む中小企業
 企業活動は豊かな国民生活の実現に貢献するものであり、経営の理念と実践の上で反国民的であってはならないということです。企業はすぐれた製品やサービスを提供し、人々の暮らしの向上と地域経済の繁栄を保障するという社会的使命を負っています。地域と深いかかわりを持つ中小企業の発展は、雇用の創造の面でも、個性ある地域づくりの点でも大きな役割を果たしており、それだけに社会的責任も大きいものがあります。この社会的使命感と責任感こそ大切にしたいと考えます。
 地域は今さまざまな問題をかかえています。私たちはそれぞれの地域において地域経済のバランスのとれた活性化に中小企業家の立場から提言し、かつ自治体や地域の人々と共に地域おこし、まちづくりに行動することが必要と考えています。



 ビデオで紹介 「同友会ってどういう会?」
 同友会がいったいどんな会なのか分かりやすく映像で説明しております。初めての方もちょっと覗いてみようという方も、一度映像をご覧いただきご興味を持っていただければ幸いです。
プリンタ用画面